本文
マイナンバーカード窓口申請補助サービスのお知らせ
マイナンバーカード窓口申請補助サービスを実施しています
マイナンバーカードを作りたいけど申請方法がわからない。写真付きの公的な本人確認書類が欲しい。
そんな皆さまを対象に、マイナンバーカード申請のサポートをしています。
マイナンバーカード窓口申請補助サービスを希望の方は、申請者ご本人が本人確認書類(※)を持参の上、平日の開庁時間内(午前8時30分から午後5時15分まで)に住民課の窓口へお越しください。
初回に限り、無料で取得できるマイナンバーカードの申請をぜひこの機会にご検討ください。
※本人確認書類は、以下の「本人確認書類について」をご確認ください。
窓口申請補助サービスの内容
- 無料で写真撮影を行います。
- 住民課の職員がパソコンによる申請方法により、マイナンバーカードの申請手続きを代行します。
窓口申請補助サービスの流れ
受付
- 申請者ご本人が来庁し、申請用紙に必要事項を記入してください(申請用紙は住民課の窓口にあります)。
- 記入後、申請用紙を住民課の窓口へ提出し、同時に本人確認書類をご提示ください。
- 番号札をお渡しするので、番号が呼ばれるまでお待ちください。
※窓口の混雑状況によっては、お待たせする場合があります。ご了承ください。
申請
- お渡しした番号札の番号が呼ばれたら、再度住民課の窓口までお越しください。
- 写真撮影を行います。
- 住民課の職員がパソコンによる申請方法により、マイナンバーカードの申請手続きを代行します。
注意点
- マイナンバーカードが出来上がるまで、申請から1ヶ月程度お時間がかかります。
- マイナンバーカードが出来上がりましたら、役場から交付通知書をお送りします。
- 交付通知書が届いてから、マイナンバーカードの受取り手続きをお願いします。
マイナンバーカードの受取り手続き
交付通知書(カード受取のお知らせ)が届いたら、以下の必要書類を持参のうえ、住民課の窓口までお越しください。
土曜開庁にて受取りを希望される方は、事前予約が必要です(詳しくはこちら)。
※マイナンバーカードの受取りには、必ずご本人がお越しください。
受取りに必要なもの |
|
---|
【交付通知書】
本人確認書類について
本人確認書類は、顔写真付き(本人確認書類A)1点以上、 または 、顔写真なし(本人確認書類B)2点以上の提示が必要です。
本人確認書類(A)
運転免許証、運転経歴証明書、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育(養)手帳、在留カード、特別永住者証明書など
※官公庁が発行した写真付のものに限る
※有効期限のあるものは有効期限内のものに限る
本人確認書類(B)
健康保険証、介護保険証、医療受給者証、生活保護受給者証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証など
※(氏名+生年月日)または(氏名+住所)が記載されているもの
その他関連情報
・通知カード及び個人番号カード(マイナンバーカード)について
・個人番号カード(マイナンバーカード)申請・交付方法について