ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 蟹江町図書館 > おすすめ図書紹介

本文

おすすめ図書紹介

更新日:2025年3月1日公開 印刷ページ表示

◆今月のおすすめ図書◆

児童書                                                           

『にこにこいっぱいあいうえお』<外部リンク>

まつお りかこ/絵
永岡書店/出版

 ゆうびんやさんのりすさんが、皆にすてきな招待状を届けます。お手紙にはなんと書いてあるのでしょうか。たくさんの動物たちが集まって…!?身近な言葉でひらがなを楽しく覚えられます。親子で言葉と文字を楽しんでみませんか?

『みんなで描こう!黒板アート』<外部リンク>

すずき らな/著
誠文堂新光社/出版

 黒板にチョークで絵を描く黒板アート。黒板とチョークならではのテクニックを紹介します。黒板の色を活かすことや、チョークの持ち方や消し方でさまざまな工夫ができます。学校行事にちなんだアートが満載です。実際に真似してみましょう!

図書案内リブくん

一般書                           

『ミュージカルの解剖学』<外部リンク>

長屋 晃一/著
春秋社/出版

 歌やダンスで人々を魅了し、虜になるひとも多いミュージカル。プロットやキャラクター、セリフ、音楽からミュージカルを成立させているものは何か、そのしくみを論理の側から解明します。ミュージカルの裏側を覗いてみませんか。

『「科学・技術の歴史」が一冊でまるごとわかる』<外部リンク>

白鳥 敬/著
ベレ出版/出版

 科学技術が発展していき、社会はどんどんと変化していきます。いつ、どのような科学技術が生まれ、発展していったのか、現代につながる科学技術の歴史を体系的に学んでみませんか。やさしく解説されており、大人が教養を楽しめます。

図書案内リブくん

 

 

 

 

 

◆過去の広報に載った図書◆

児童書

『ブリタニカビジュアル大図鑑』<外部リンク>

『せかいの国鳥 にほんの県鳥』<外部リンク>

『気をつけよう!課金トラブル 1』<外部リンク>

『できるよできるよ』<外部リンク>

『みんなが知りたい!進化する「道具とくらし」』<外部リンク>

『透かして学ぼう 2 モノ編』<外部リンク>

『絵本はたらく細胞2』<外部リンク>

『たまご 命が生まれるしゅんかん』<外部リンク>

『おとうさんは103さい』<外部リンク>

『魔女がやってきた!』<外部リンク>

一般書 

『くつがえされた幕末維新史』<外部リンク>

『日本語で引ける英語表現使い分け辞典』<外部リンク>

『タネまく動物』<外部リンク>

『牛乳から世界がかわる』<外部リンク>

『エアブラシの教科書』<外部リンク>

『老いてお茶を習う』<外部リンク>

『ネイティブアメリカンの植物学者が語る10代からの環境哲学』<外部リンク>

『妻が余命宣告をされたとき、僕は保護犬を飼うことにした』<外部リンク>

『超有名な哲学書50冊を100文字くらいで読む。』<外部リンク>

『The Japanese Yokai Handbook』<外部リンク>