本文
更新日:2025年5月1日公開
印刷ページ表示
勤務条件及び福利厚生
勤務条件及び福利厚生
蟹江町の勤務条件及び福利厚生をご紹介します。
給与
初任給・手当(令和7年4月現在) |
|
---|---|
初任給 |
大学卒 235,400円 |
短大卒 218,708円 |
|
※職歴等がある場合は、一定の基準により加算される場合があります。 |
|
諸手当 |
通勤手当、住居手当、扶養手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当など |
昇 給 |
年1回 |
賞 与 |
年2回(6月・12月) |
勤務条件
勤務時間、休日・休暇など |
|
---|---|
勤務時間 |
午前8時30分~午後5時15分 ※配属先により異なる場合はあります。 |
休日・休暇 |
《休日》 完全週休2日、祝日、年末年始 《休暇等》 年次有給休暇、夏季休暇、特別休暇、産前産後休暇、介護休暇、育児休暇など |
勤務地 |
町役場本庁舎、上下水道事務所、公園管理事務所、体育館ほか |
福利厚生
福利厚生制度
共済制度(健康保険・年金)、健康診断、貸付制度など
子育て支援制度
蟹江町の職員が利用することができる子育て支援制度をご紹介します。育児と仕事を両立するため、女性はもちろん男性もこれらの制度を活用しています。
妊娠期間 | 産前 | 産後 | 育児 |
復職後~ 小学校就学 |
||
支援制度 | 女性 | 健康診査 通勤緩和 休息又は補食 |
出産前休暇 (7週) |
出産後休暇 (8週) |
育児休業 (満3歳まで) |
部分休業 育児短時間勤務 子の看護等休暇 |
男性 | 産後パパ育休 (8週) |
育児休業 (満3歳まで) |
部分休業 育児短時間勤務 子の看護等休暇 |
|||
育児参加休暇 (出産予定日前6週間から1歳までの期間に5日間) |
- 健康診査、通勤緩和、休息又は補食:妊娠期間中の職員が利用できる休暇制度です。(有給)
- 出産休暇:出産予定日前7週から出産後8週まで利用できる休暇制度です。
- 育児休業:子どもが満3歳になるまで利用できる休業制度です。男性も利用できます。(無給)
- 部分休業:子どもが小学校入学まで、1日あたり2時間以内で休業できる制度です。(減給)
- 育児短時間勤務:子どもが小学校入学まで、希望する日及び時間帯で勤務することができる制度です。(減給)
- 子の看護等休暇:子どもが小学校入学まで、子の負傷、疾病、感染症に伴う学級閉鎖、入学式等を理由に看護等を必要とする場合に1年のうちで5日まで利用できる制度です。(有給)
- 育児参加休暇:妻の出産に伴い、小学校入学前の子(生まれた子含む。)の世話をする場合、出産予定日の前6週から生まれた子が1歳になる間で5日まで利用できる制度です。(有給)
- 妻の出産補助休暇:妻の出産に伴う世話等をするために、2日の範囲内で利用できる制度です。