ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・安全・危機管理 > 災害 > 災害支援 > 我が家の避難計画(マイ・タイムライン)をつくろう

本文

更新日:2023年8月1日公開 印刷ページ表示

我が家の避難計画(マイ・タイムライン)をつくろう

我が家の避難計画(マイ・タイムライン)とは?

我が家の避難計画 「我が家の避難計画(マイ・タイムライン)」とは、台風や大雨などの災害に備えて、一人一人の家族や生活の状況に合わせた避難行動を時系列で決めておくものです。
 「避難先」「いつ」「誰が」「何をするのか」を避難計画にまとめておくことで、いざというときにあわてずに行動をとる助けになりますので、ぜひつくっておいてください。

我が家の避難計画(マイ・タイムライン)記入シート 

 

 

 

我が家の避難計画(マイ・タイムライン)の作り方

 我が家の避難計画(マイ・タイムライン)の入手方法

我が家の避難計画(マイ・タイムライン)作成シートを印刷
・蟹江町役場安心安全課で配布

ステップ1.〇〇家の部分を記入する

 まずは、名前を記入してください。ステップ1

 

ステップ2.洪水ハザードマップで自宅と周辺の状況を確認する

 蟹江町洪水ハザードマップから、自宅や周辺の浸水の深さを確認してください。
 浸水の深さの確認方法は各種マップの使い方をご覧ください。

ステップ2

 ※洪水ハザードマップには、川の水系別で想定区域図を掲載しています。
  選択に迷われる方は日光川流域浸水予想図L2(想定最大規模)を参照することをお勧めします。

ステップ3.避難先を決める

 浸水の深さを基に、ハザードマップを参考にして避難先を決めてください。
 ステップ3※避難先は避難場所だけでなく、浸水の深さと居室の高さによっては在宅避難をすることも可能です。また、被害が広域になることを想定して知人や親せき宅なども避難先として検討しましょう。

ステップ4.警戒レベルごとに自分や家族が何をするか、避難完了するまでの行動を考える

ステップ4

 「いつ」「誰が」「何をするのか」を避難計画に記載して「家族の逃げ遅れゼロ」を目指しましょう。

ステップ5.家の中の目立つ場所に貼る

 冷蔵庫など、普段から目にすることが多い場所に貼って、いつでも内容を確認できるようにしましょう。

注意事項

台風や大雨などは自然現象ですので、避難計画で想定したとおりに進行するとは限りません。台風の進み方、雨の降り方などは毎回異なりますので、次の注意点をふまえて行動してください。
(1)河川情報、気象警報などをこまめに収集・確認する。
(2)収集・確認した情報をもとに、避難計画を参考にして、臨機応変に行動する。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)