本文
子宮頸がん予防接種について
子宮頸がんワクチンの接種について
子宮頸がん予防接種は、平成25年4月1日から定期接種となりましたが、平成25年6月以降、厚生労働省の勧告に基づき、接種を積極的にお勧めすることを差し控えていました。
しかし、令和3年11月26日付けの厚労省からの通知により、ワクチンの有効性が副反応のリスクを上回ると認められ、積極的勧奨が再開されることとなりました。
子宮頸がんについての詳細は「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~<外部リンク>」をご確認ください。
しかし、子宮頸がんワクチンだけですべての子宮頸がんを防ぐことはできませんが、定期的に検診を受けていれば、大部分をがんになる前の段階で発見して治療することができます。
蟹江町のがん検診については「令和7年度各種検診のお知らせ」をご確認ください。
1.対象者 次の1と2の両方を満たす方
定期接種
- 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子(令和6年度は、平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子)
※蟹江町では、中学校1年生から予診票をお送りしています。小学校6年生で接種したい方は、こども家庭課(保健センター内)で申請をしてください。 - 蟹江町に住民登録がある方
経過措置対象者
HPVワクチンのキャッチアップ接種対象者等に対する経過措置については下記リンク先ページをご覧ください。
HPVワクチンキャッチアップの経過措置(接種期間の延長)について
2.接種回数
ワクチンは「サーバリックス」と「ガーダシル」と「シルガード9」の3種類があり、選択して接種します。
原則同じワクチンで2回または3回の接種を行う必要がありますので、接種するワクチンを間違えないようにしてください。
「サーバリックス」を接種する場合
1回目の接種から1か月後に2回目、1回目の接種から5か月後に3回目を接種します。
※ただし、この間隔で接種できない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回行った後、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて3回目を接種します。
「ガーダシル」を接種する場合
1回目の接種から2か月後に2回目、1回目の接種から5か月後に3回目を接種します。
※ただし、この間隔で接種できない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種します。
「シルガード9」を接種する場合(15歳未満)
1回目の接種から5か月後に2回目を接種します。
※ただし、この間隔で接種できない場合は、1回目の接種から5か月以上の間隔をあけて接種します。
「シルガード9」を接種する場合(15歳以上)
1回目の接種から1か月後に2回目、1回目の接種から5か月後に3回目を接種します。
※ただし、この間隔で接種できない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種します。
接種の受け方
事前に医療機関に予約をしていただく必要があるので、あらかじめ指定医療機関へお問い合わせください。
指定医療機関以外で接種を希望される場合「広域予防接種」もしくは「償還払」になります。そのため、こども家庭課(蟹江町保健センター内)で手続きが必要となります。手続きせずに接種をした場合自費での接種になるためご注意ください。
接種する際は
・予診票
・接種済証
・母子健康手帳
・健康保険証もしくはマイナンバーカード
・子ども医療費受給者証
をお持ちください
なお、16歳未満の方の接種には原則として保護者の同伴が必要となります。