本文
9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
厚生労働省では、毎年9月24日から30日までを「結核・呼吸器感染症予防週間」と定めて、結核と呼吸器感染症の予防に関する正しい知識の普及啓発を行っています。
●結核・呼吸器感染症予防週間リーフレット [PDFファイル/1.66MB]
『長引いた 咳に結核 疑って 早い受診につなげよう』
日本では、毎年約10,000人が新たに結核を発症し、毎年1,500人以上が結核で亡くなっています。しかし、昔と違い、結核は「薬を飲めば治る病気」となっています。
・咳が2週間以上続く
・たんが出る
・身体がだるい
・微熱が続く
このような症状があれば、「結核かも」と疑い、早めに医療機関を受診するか、保健所に相談してください。
また、65歳以上のかたは、年1回結核検診(肺がん検診を兼ねる)が受診できます。
●政府広報オンライン<外部リンク>「結核」に注意!古くて新しい感染症、日本では毎年約10,000人が新たに発症!
『手洗いマスク 習慣づけて 防ごう呼吸器感染症』
今般、新型コロナウイルス感染症をはじめとした呼吸器感染症の脅威が再認識されています。
呼吸器感染症は、例年秋から冬にかけて流行します。
マスク着用を含む咳エチケットや手洗い、換気等の基本的感染対策を心がけましょう。
また、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザについては、予防接種により重症化を防ぐ効果が期待できます。65歳以上のかたは定期接種がありますので、ご検討ください。