本文
令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について
高齢者インフルエンザ予防接種と高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種が始まります
詳しくは、10月1日までに全戸配布するご案内
「高齢者インフルエンザ予防接種・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種が始まります」
をご覧ください。
1 対象者
接種当日に蟹江町に住民登録があり、(1)または(2)に該当するかた。
(1)接種当日に満65歳以上のかた
(2)60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいのあるかた、ヒト免疫不全ウィルスにより免疫機能に障がいのあるかた(身体障害者手帳1級程度)
※(2)に該当するかたは、身体障害者手帳をお持ちの上、事前に健康推進課(保健センター1階)での手続きが必要です。
2 実施期間
令和7年10月15日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
3 実施場所
蟹江町、津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、飛島村にある医療機関
指定医療機関一覧 [PDFファイル/176KB]をご参照ください。(一覧は8月12日時点の情報です)
4 接種手順
(1)指定医療機関へ事前に予約する
(2)医療機関で予診票をもらう
(3)接種する 持ち物…マイナ保険証など本人確認ができるもの
5 接種回数
各1回(公費による接種は1回に限ります)
6 接種費用
インフルエンザ 1,200円
新型コロナウイルス 4,000円
※ただし、生活保護世帯のかたは無料で接種を受けることができます。身分証明書をお持ちの上、接種日の10日前までに、健康推進課(保健センター1階)での手続きが必要です。
7 その他
(1)愛知県広域予防接種事業
入院中のかたや、かかりつけ医が海部・津島地区以外にある場合など、指定医療機関で接種できないかたは、愛知県内の協力医療機関で予防接種を受けることができます。
希望される場合は、協力医療機関への接種の可否を確認の上、接種日の10日前までに健康推進課へ手続きが必要です。
【手続き方法】窓口(保健センター1階)、郵送、あいち電子申請届出システム<外部リンク>のいずれか
【持ち物】マイナンバーカードなどの身分証明書(郵送の場合は写しを同封してください。)
【申請書】愛知県広域予防接種連絡票交付申請書 [PDFファイル/97KB]
申請書記入例 [PDFファイル/181KB]
※あいち電子申請届出システムで手続きされる場合は必要ありません。
協力医療機関の確認など:愛知県医師会ホームページ<外部リンク>
(2)予防接種費用償還払い
入院などやむをえない事情で、指定医療機関および愛知県広域予防接種医療機関以外の医療機関で予防接種を受けられるかたに対し、かかった費用の一部を助成します。
申請を希望されるかたは、接種前に必ず健康推進課(電話0567-96-5711)へお問い合わせください。
【対象者】次のアまたはイに該当し、予防接種を受ける前にあらかじめ「蟹江町予防接種費償還払承認申請書」を提出されたかた。
ア 疾病により入院または通院する病院において予防接種を受けることが適当であると認められるかた
イ 施設入所など蟹江町外に滞在し、委託医療機関での接種が困難であるかた
申請手順など詳細は、蟹江町予防接種費の償還払制度のご案内 [PDFファイル/152KB]をご確認ください。
蟹江町予防接種費償還払承認申請書 [PDFファイル/154KB]…接種前に提出する書類
蟹江町予防接種費償還払申請書 [PDFファイル/132KB]…接種後に提出する書類