ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 環境課 > リチウムイオン式等充電池の処分方法について

本文

更新日:2025年7月23日公開 印刷ページ表示

リチウムイオン式等充電池の処分方法について

リチウムイオン式等の充電池はゴミに出さないで!

小型充電式電池(リチウムイオン電池など)を使用した電化製品、または充電式電池本体による火災の発生が相次いでいます。

蟹江町内のごみを処分する「八穂クリーンセンター(弥富市鍋田)」においても、施設内での火災・発火の事例が令和6年度中に62件あり、多くの場合一般ごみに混じった充電式電池が発火したことが原因とみられています。

充電式電池を処分する場合は、次の事項にご注意いただき、一般の可燃ごみ・プラスチックごみ・不燃ごみと一緒に出さないようにしてください。

充電式電池の処分方法

〇小型充電式電池(リチウムイオン電池など)を使用した小型電化製品、または小型充電式電池本体は、一般のごみ集積場・資源ごみ集積場には出さず、蟹江町役場環境課、もしくは本町・学戸のエコステーションへお持ち込みください。

〇持ち込む際には袋や箱には入れず、本体(電源コード含む)のみお持ち込みください。

〇充電式電池が外せる製品であれば、電池は本体から外してお出しください。(本体は小型家電製品として一緒に回収します。)外せなければ、そのままお出しください。無理な分解は、絶対におやめください。

〇スマートフォンやノートパソコンなど、個人データが保存されている製品は、データを消去するか、データが保存されている部品を外してお出しください。(回収後のデータ消去はできません。)

〇蟹江町役場正面玄関横に設置してある「小型家電製品回収ボックス」に充電式電池を入れると、中で発火する恐れがあるので、開庁時間に環境課窓口までお持ち込みください。

〇キャンプや災害時に使用する非常電源、電気自動車のバッテリー等、大型の充電池は回収できません。購入店舗もしくは専門店へお問い合わせください。

関連項目