本文
更新日:2019年8月1日公開
印刷ページ表示
エコステーションをご利用下さい
環境課
ごみ問題に対する一人ひとりの意識と関心が、そのまち全体の姿を表すと言っても過言ではありません。また、一人ひとりの協力なくして、まちのごみ問題は解決しません。これからは「ごみはごみ箱へ」の時代を終わりにして、「ごみになるものを買わない・使わない・もらわない」を常に心がけ、そのごみがリサイクルできないか捨てる前に考えましょう。
町では、リサイクルを進めるため、エコステーションを開設しました。排出ルールを守り、誰もが気持ちよく使えるようご協力をお願いします。
ごみの種類 | 出しかた |
---|---|
ビン(飲料用・食品用空きビン) | 洗ってフタを取る |
金属類(飲料用・食品用空き缶、金属、スプレー缶) | スプレー缶は完全に使い切り、穴をあける |
ペットボトル(ラベルにPETマークがついたもの) | ラベルをはがし、中を洗ってフタを取る |
衣類 | 中身の見え袋に入れる |
白色トレイ(色付きトレイはプラスチックごみ) | 洗って乾かす |
牛乳パック(内側にアルミ箔が貼られていないもの) | 開いて乾かす |
乾電池 | 専用の回収箱に出す |
紙類(新聞(折り込み広告を含む)、雑誌、ダンボール、※雑がみ) ※雑がみ…家庭から出される古紙の中で、新聞、雑誌、ダンボールのいずれにも区別されない紙全般。具体的には、パンフレット、はがき、包装紙、封筒、紙袋、紙箱、ノート、ラップ、トイレットペーパーなどの芯 | ひもで十文字に縛る 雑がみは、紙袋などに入れてひとまとめにして出す |
ご注意
紙類を出すときは、次の点にお気をつけください
- フィルム、シール、ビニール、金属類などは取り除いて出してください。
- 紙類でも次のものはリサイクルできません。窓付き封筒、ビニールコート紙、ワックス加工紙(紙コップ)、防水加工紙、感熱紙(ファックス用紙、レシート)、写真、汚れた紙など。
利用できる期間
毎日(12月29日~1月3日を除く) 午前8時30分~午後5時
ダンボール・新聞・雑誌は貴重な資源です
ビン・飲料缶・食品缶・スプレー缶および新聞・雑誌・ダンボールの紙類などを、町指定ごみ袋に入れて一般ごみとして出されているかたが多く見受けられます。これらは、貴重な資源となりますので、必ず各地域の資源ごみの日またはエコステーションに出してください。
ご注意
道路上など資源ごみ置場以外の場所に排出された資源ごみは収集できません。ご理解とご協力をお願いします。
本町エコステーション

住所:蟹江町城一丁目381番地
学戸エコステーション

住所:蟹江町学戸七丁目92番地