本文
スマホ用電子証明書搭載サービスについて
スマホ用電子証明書とは
マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードの電子証明書の機能をスマートフォンへ搭載することができます。これにより、スマートフォンだけで様々なマイナンバー関連サービスが利用できるようになります。
スマホ用電子証明書を搭載可能なスマートフォンは、Androidスマートフォン(OSがAndroid9以上)です。
対応機種については下記リンク先をご覧ください。
スマホ用電子証明書対応機種一覧<外部リンク>
利用できるサービス
マイナポータルを活用したサービスは令和5年5月11日から利用可能となり、その後、カードを利用した民間サービス、コンビニ端末での利用、健康保険証への利用と、順次対応サービスを拡大予定です。
・薬剤、健診情報の閲覧
・引っ越し手続き(令和5年7月から)
・コンビニ交付(令和5年12月20日から)
対応開始する業者:株式会社ファミリーマート、株式会社ローソン
対象地域:東京都内の店舗
(東京都以外の全国店舗は令和6年1月22日から)
・確定申告(令和6年度から)
・健康保険証としての利用(令和6年度対応予定)
・各種民間サービス(銀行口座開設、携帯電話契約、キャッシュレス決済申込等)
詳細は下記リンクをご覧ください。
利用可能なサービス一覧<外部リンク>
スマホ用電子証明書の申請
スマホ用電子証明書を利用するには申請が必要です。 なお、申請する際には、事前に以下4点が必要です。
- 有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 1の署名用電子証明書の暗証番号
- マイナポータルアプリ
- スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン
申請方法については下記リンクをご覧ください。
スマホ用電子証明書申請方法<外部リンク>
スマホ用電子証明書の失効手続・一時利用停止
スマートフォンの利用をやめる場合は利用者の方自身によるスマホ用電子証明書の失効手続または一時利用停止が必要です。
失効手続が必要な場合
・スマートフォンを下取、買取に出す場合
・スマートフォンを回収・廃棄してもらう場合
・スマートフォンを修理等に出す場合
失効手続の手順
利用していたスマートフォンでマイナポータルアプリを開き、失効手続を行うことでスマホ用電子証明書が無効になります。
詳細は下記リンクをご覧ください。
スマホ用電子証明書失効手続方法<外部リンク>
一時利用停止が必要な場合
・スマートフォンを紛失した場合
・スマートフォンが盗難にあった場合
一時利用停止の手順
マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡し、スマホ用電子証明書の一時利用停止を行うことで、一時的にスマホ用電子証明書が無効になります。一時利用停止後にスマートフォンが手元に戻ってこない場合はマイナポータルアプリの操作マニュアルを参照し、失効手続を行ってください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
連絡先:0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時まで
土曜・日曜・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで
※年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く