本文
マンホールカードについて
マンホールカードを配布しています
蟹江町では、蟹江町水道事務所及び蟹江町歴史民俗資料館の町内2か所にてマンホールカードの配布を行っております。
ただし、令和5年4月9日(日曜日)、令和5年4月23日(日曜日)については、蟹江町歴史民俗資料館が特別休館となるため配布いたしません。
なお、新型コロナウイルスの感染状況等により配布を休止する場合がございます。
マンホールカードとは
下水道のマンホール蓋(ぶた)には、観光名所やご当地にゆかりのあるものなどをモチーフにデザイン化されたものがあり、全国各地でさまざまなマンホール蓋が設置されています。
マンホールカードは、そのデザインマンホール蓋に着眼し、下水道広報プラットホーム(Gkp)(事務局:公益社団法人日本下水道協会)が企画・監修するマンホール蓋のコレクションアイテムで、地方自治体とGkpが共同で制作するカード型下水道広報パンフレットです。デザインの由来やご当地情報、下水道に関する豆知識を紹介するなど、収集を楽しむことができるよう工夫を凝らしています。
平成28年4月にシリーズ第1弾がスタートし、第10弾には蟹江町のマンホールデザインも採用され、マンホールカードの仲間入りをしました。
ぜひ、コレクションしていただき、下水道事業へのご理解、ご協力をお願いいたします。
※第10弾では、61種のカードが加わり、これまでに539種(455自治体)カード発行、累計発行枚数は、414万枚となりました。
蟹江町のマンホールカードのデザインなど
蟹江町のキャラクター「かに丸くん」をはじめ、町の花「ハナショウブ」、木「キンモクセイ」、鳥「ヨシキリ」がデザインされたマンホール蓋です。
昔の蟹江は、南部が海に面した入り江で、葭が茂り、多くの蟹が生息していたことから「蟹江」と呼ばれるようになったと伝えられています。今でも町には大小6つの河川が流れ、その風景は水郷のまちを象徴する趣があります。ヨシキリは春になると川などの葭原に飛来し、「ギョギョシ」と鳴き声を響かせます。ハナショウブは初夏に大きくて鮮やかな白や紫色の花をつけ、キンモクセイは秋に山吹色の可憐な小花を咲かせ、甘い芳香を放ちます。
配布について
○配布開始日
令和元年8月7日(水曜日)
○配布場所・時間
開庁日【平日】(月曜日から金曜日まで)
蟹江町水道事務所(蟹江町上下水道部下水道課)
午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
愛知県海部郡蟹江町学戸一丁目225番地
電話:0567-95-1500
閉庁日【休日】(土曜日・日曜日・祝日)
蟹江町歴史民俗資料館
午前9時から午後5時まで(月曜日・年末年始を除く)
愛知県海部郡蟹江町城一丁目214番地
電話:0567-95-3812
蟹江町マンホールカード配布周辺マップ [PDFファイル/304KB]
○配布方法
配布場所において、1人1枚を無料でお渡しいたします。
事前予約や郵送での取り扱いは行いません。
配布時に簡単なアンケートのご記入をお願いしています。
予定枚数を配布次第終了となります。
○カード在庫状況
在庫はあります。
カードに記載のデザインマンホールの設置場所
蟹江町水道事務所の敷地入口
(愛知県海部郡蟹江町学戸一丁目225番地)