ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・スポーツ > 出前講座 > 生涯学習講座「出前講座」について

本文

更新日:2025年4月15日公開 印刷ページ表示

生涯学習講座「出前講座」について

生涯学習講座「出前講座」

蟹江町歴史民俗資料館では、当館職員が地域へ出向き、郷土の歴史や文化について解説を行う出前講座を実施しています。

出前講座

日時

・年間を通じて随時実施しています。(月曜日、休日を除く)
​・所要時間は各テーマ1時間から2時間程度です。

内容

 
テーマ 内容
蟹江の歴史と文化 蟹江町の歴史と文化の概要を、地域の特徴をとらえながら解説します。
蟹江城と蟹江合戦 どうして蟹江に城が築かれたのか、織田信雄・徳川家康連合軍と羽柴(豊臣)秀吉軍が戦った「蟹江合戦」とはどのような戦いなのかを解説します。
地図と写真でみるまちのうつりかわり

古い地図や絵・写真と今の地図の風景を比べながら、蟹江のまちの変化やうつりかわりについて解説します。

須成祭について 国指定無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産である「須成祭」について、祭りの由来や行事の内容、見どころなどを解説します。
蟹江の祭りについて 蟹江町内の各地域に伝わる祭りについて学びながら、身近な伝統行事について解説します。
蟹江の郷土食について 蟹江に伝わる郷土食とその背景について学びながら、地域の生活文化や環境、歴史とのかかわりについて解説します。
盛んだった漁業について 昭和30年代まで漁業が盛んだった蟹江町。当時はどのような漁法でどんな魚を捕っていたのか、なぜ漁業をやめることになったのかを解説します。
小酒井不木について 蟹江町出身であり、探偵小説家や医学者として活躍した小酒井不木の生涯や作品について解説します。
郷土ゆかりの偉人について 小酒井不木や神田鐳蔵、山田耕筰、吉川英治など、蟹江にゆかりのある偉人の功績や蟹江町とのかかわりについて解説します。
歴史民俗資料館展示解説 企画展や特別展を含む蟹江町歴史民俗資料館の展示について解説します。

※上記以外の内容でも、相談に応じます。​

会場

地区公民館など(蟹江町歴史民俗資料館での実施も可能です)

対象

蟹江町の歴史や文化に関心のある5名以上の住民団体やグループ

参加費

無料(場合によっては教材費を実費徴収いたします)

申込方法および期間

〈申込方法〉

入力フォームにてお申込いただくか、申込用紙にご記入の上、歴史民俗資料館窓口(蟹江町産業文化会館内)またはFaxにてお申込ください。
※電話による申込はできません。

【入力フォームはこちら】

【申込用紙はこちら】 [PDFファイル/89KB]
【記載例】 [PDFファイル/131KB]

<申込期間>

・実施希望日の3週間前まで。
・対応できない日程もございます。事前に電話にてご相談いただくか、候補日を複数設定してください。

その他

・当日の天候などにより、予定を変更する場合があります。
・講座で撮影した写真は、当町の事業等で活用させていただく場合があります。
・個人情報については、当講座のみに使用いたします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)