ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

更新日:2025年6月2日公開 印刷ページ表示

熱中症に注意しましょう

熱中症からカラダを守ろう!

 熱中症は気温などの環境条件だけでなく、人間の体調や暑さに対する体の慣れなども影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない場合は注意が必要です。

 特にこどもや高齢者は体温調節機能が未熟または低下しているため熱中症になりやすくなります。
 令和5年、1600人以上が熱中症で亡くなっており、約83%を高齢者が占めています。また、こどもの死亡数は少ないですが熱中症の発生率が高くなっています。

このような症状は注意が必要です

注意すべき症状
軽い(注意!) やや重い(危険!!) 重い(緊急事態!!!)
・気分が悪い ・吐き気、嘔吐 ・体温が高い
・筋肉のけいれん ・頭痛 ・けいれん
・手足のしびれ ・体がだるい ・まっすぐ歩けない、走れない
・めまい、立ちくらみ ・意識がなんとなくおかしい ・意識がない

→脇の下や首筋を冷やし、体を冷やすイラスト
水分・塩分を補給

→すみやかに医療機関を受診
病院のイラスト

→すぐに救急車を呼び、
到着まで体を冷やす
救急車のイラスト

(環境省「熱中症環境保健マニュアル(2022)」より)

熱中症対策について

 (1)こまめな水分摂取を

 体内の水分量は1日の水分摂取と排泄により一定に調節されています。体内の水分摂取量と排泄量のイラスト
夏場は汗をかく分、意識して水分の摂取を心がけてください。

  • 飲料は5~15℃で吸収が良く、冷却効果も大きくなります。
  • 軽い脱水の時はのどの渇きを感じないので、のどが渇く前や暑い場所に行く前から水分補給しましょう
  • 大量に汗をかいた時は水ではなく、スポーツ飲料など塩分が入った水分摂取をしましょう。
  • 入浴時・睡眠時も汗をかいているので、起床時や入浴前後は水分摂取しましょう。 

(出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル(2022)」より作成)

(2)エアコンを使用し、涼しい環境づくりをする

 近年は夜間でも気温が下がりにくく、就寝時にも注意が必要です。エアコンで涼む男性室温28℃以下、湿度70%を目安にしてください。

  • 扇風機は暑い部屋で使用しても暑いままなので、室温を下げた状態で使用しましょう
  • リモコンの設定温度ではなく、温湿度計で室内の状態を確認しましょう。 

(3)通気性のよい服装をこころがけ、外出時は日傘や帽子を使用する

 ゆったりした服装で、衣服の中や体の表面に風をとおし、体から出る熱と汗を日傘をさす女性のイラスト
できるだけ早く逃がしましょう。

  • 帽子は時々はずして、汗の蒸発を促しましょう。
  • 吸水性・速乾性に優れた綿や麻、ポリエステルの素材の服装を身に着けるようにしましょう。

熱中症警戒アラートを活用しましょう

  熱中症警戒アラートとは「今日(または明日は)、熱中症にかかる危険性が極めて高いため、いつも以上に積極的に熱中症予防に努めよう」という情報です。暑さ指数によって環境省が毎日発表しているものです。
環境省 熱中症警戒アラート<外部リンク> 
環境省 暑さ指数について<外部リンク>

 熱中症警戒アラート発表時は、外出を控えたり、エアコンを使用する等、熱中症予防行動を積極的にとりましょう。

熱中症警戒アラート発表時の予防行動

1.外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう

​​

2.普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう

  • 喉が渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。大量に汗をかいた時はプラスで塩分が入った水分摂取をしましょう。
  • 入浴時や睡眠時も発汗しているため、起床時や入浴前後は水分を摂取する必要があります。
  • 通気性がよく、速乾性・吸湿性に優れる涼しい服装を心掛けるようにしましょう。また日傘や帽子の活用、保冷グッズを利用して、暑さを避けましょう。水分補給をする男性

3.外での運動は、原則、中止/延期しましょう

  • 身の回りの暑さ指数に応じて、屋外やエアコンなどが設置されていない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう。

 

熱中症警戒アラートパンフレット熱中症予防のパンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症警戒アラート全国運用中_<外部リンク> 
熱中症が増えています_<外部リンク>

熱中症に関する資料

▷環境省ウェブサイト
 環境省のウェブサイト「環境省熱中症予防情報サイト」では各種普及啓発資料や、熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」を公表しています。
「環境省熱中症予防情報サイト」(https://www.wbgt.env.go.jp<外部リンク>)  

▷厚生労働省ウェブサイト
 厚生労働省のウェブサイト「熱中症関連情報」では、熱中症予防に対する厚生労働省の取組や、職場における労働衛生対策などを掲載しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html<外部リンク>

▷熱中症予防のために
厚生労働省 熱中症予防のために [PDFファイル/541KB]

▷停電時の熱中症対策
エアコンが使用できないときの熱中症対策 [PDFファイル/1.1MB]

▷消費者庁 子どもの熱中症対策について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20220608/<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)