本文
更新日:2019年8月9日公開
印刷ページ表示
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について
先日、蟹江町内でクビアカツヤカミキリが発見されました。以下の点に気を付けて対処していただきますようお願いします。
クビアカツヤカミキリとは
・成虫の体長は2.5cm~4cm程度
・全体に光沢のある黒色、胸部(首の部分)が赤いのが特徴
・繁殖力が強く、1頭のメスが1,000個近く産卵した例もあります。
・幼虫が、サクラ、モモ、ウメなどバラ科の樹木に寄生して内部を食い荒らし、樹木を衰弱・枯死させてしまいます。
・幼虫が入り込んだ樹木からは、大量のフラス(木くず)が排出され、目印となります。
・成虫の発生時期は6月中旬から8月上旬ごろとなりますが、幼虫のフラス排出は4月から10月頃まで続きます。
クビアカツヤカミキリを見つけたら
成虫を発見した場合、被害防止拡大のため、可能な限りその場で捕殺するか、業者に依頼して捕殺するようにお願いします。
また、下記サイトにて被害情報のアンケートを行っていますので、ご協力お願いします。
被害情報アンケート https://kubiaka.jp/<外部リンク>
参考
問い合わせ先
・蟹江町役場環境課
電話:0567-95-1111