ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ペット・動物 > ペット > 犬や猫のマイクロチップ登録制度について

本文

更新日:2022年12月1日公開 印刷ページ表示

犬や猫のマイクロチップ登録制度について

マイクロチップの登録制度

令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。
ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫には、すでにマイクロチップが装着されていますので、新しい飼い主の方は、所有者の情報をペットショップ等からご自身の情報に変更する手続きが必要となります。

詳しくは、下記の環境省のサイトをご参照ください。
犬と猫のマイクロチップ情報登録について(環境省)<外部リンク>

マイクロチップの装着について

装着義務(図)
​現在犬や猫を飼っている皆さまについては、マイクロチップの装着は義務ではなく、努力義務です。

犬と猫のマイクロチップ情報登録ウェブサイト

ブリーダーやペットショップ等からマイクロチップが装着された犬や猫を迎え入れた場合の所有者の変更登録や、新しくマイクロチップを装着した場合の新規登録は、以下の「犬と猫のマイクロチップ登録情報」から行います。

犬と猫のマイクロチップ情報登録 (環境省 )<外部リンク>

 マイクロチップQR

  • マイクロチップが装着された犬や猫を購入または譲り受けた場合

「所有者の変更登録」が必要です(30日以内)。

  • マイクロチップが装着されていない犬や猫を飼っているまたは譲り受けた場合

マイクロチップの装着は努力義務となります。
装着した場合は、「マイクロチップ情報の登録」が必要です(30日以内)。

  • 登録された情報に変更がある場合

所有者の住所や氏名が変更になった場合や、犬や猫が亡くなった場合も届け出が必要です。

マイクロチップ装着のメリット

犬や猫が迷子になったときや、地震等の災害や事故等で離ればなれになったときに、飼い主のもとへ戻る確率が高まります。保護されたとき、マイクロチップを専用リーダーで読み取ることで、データベースから飼い主の情報がわかります。

関連情報

動物の福祉及び愛護(公益社団法人 日本獣医師会)<外部リンク>

犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A(環境省)<外部リンク>