本文
保育所等入所申請について
受付期間
例年11月上旬に次年度入所の申し込み期間を設けています。詳細は、毎年広報かにえ10月号及び10月1日以降のホームページに掲載されますので、申し込み期間内にこども福祉課で手続してください。令和7年度の申し込み受付期間は令和6年11月5日(火曜日)から令和6年11月11日(月曜日)でした。
なお、受付期間終了後も申請を随時受け付けますが、受付期間内に申請された方が優先となりますのでご注意ください。
利用を希望するかた
1.令和7年4月1日から利用を希望するかた
2.産休・育休(育児休業法に基づくもの)後に職場に復帰するため、令和7年度の途中月から利用を希望するかた
受付場所
役場 こども福祉課窓口
下記表の日程で各施設でも行います。
施設名 | 受付時間 |
---|---|
蟹江保育所 ※令和9年度より乳児専門の保育所へ移行予定 |
11月5日(火曜日) |
蟹江南保育所 ☎(95)3449 |
11月6日(水曜日) |
蟹江西保育所 ☎(95)6454 |
11月7日(木曜日) |
舟入保育所 ☎(95)6033 |
11月11日(月曜日) |
須成保育所 ☎(95)0067 |
11月8日(金曜日) |
新蟹江北保育所 ☎(96)1050 |
11月11日(月曜日) |
はばたき保育園 ☎(96)3123 |
受付期間中 役場こども福祉課窓口で受付 |
キッズガーデン カリヨンの杜 |
受付期間中 役場こども福祉課窓口で受付 |
認定こども園 蟹江幼稚園 保育園部 ☎(95)3703 |
受付期間中 蟹江幼稚園及び役場こども福祉課で受付 ※役場こども福祉課の受付は午前9時~午後5時 |
認定こども園 須成東幼稚園 保育園部 ☎(95)1547 |
受付期間中 須成東幼稚園及び役場こども福祉課で受付 ※役場こども福祉課の受付は午前9時~午後5時 |
提出書類
1.入所申請書(10月30日(水曜日)からこども福祉課窓口、各保育施設で配布します)
2.子どものための教育・保育給付支給認定申請書(入所申請書と共に配布します)
3.入所基準の確認に必要な証明書【下記表】参照(申込受付時に必要書類をお渡しします)
※同居親族の人数分(大人)が必要となります。ただし祖父母が65歳以上の場合には不要となります。
4.産休・育休明け(育児休業法に基づくもの)後に職場に復帰されるかたは、復帰日等を就労証明書に記載し後日提出していただきます
入所基準 | 保護者の状況 | 必要な証明書 |
---|---|---|
家庭外労働 | 常勤・パート | 就労証明書 |
農業(30a以上) | ||
家庭内労働 | 自営 | 就労証明書及び開業届等 |
内職 | 就労証明書 | |
母親の出産など | 出産 | 母子健康手帳の写し |
入・通院 | 医師の診断書 | |
障がい者など | 障害者・療育手帳の写し | |
病人の看護など | 医師の診断書 | |
家庭の災害など | それぞれの事情がわかる書類 | |
求職活動 | 求職活動中または予定 | 求職活動申告書 |
※上記表の基準のいずれかに該当する場合のみ入所できます。ただし、同居の親族(65歳未満の祖父母)などが保育できる場合は入所できません
その他
〇蟹江保育所につきましては、令和9年度より0歳児から2歳児までの乳児専門の保育所へ移行予定です。令和7年度の3歳児クラスの募集はありませんので、ご了承ください。
○応募状況によって抽選になることがあります。(申し込み先着順ではありません)
○すでに入所されているかたについては、継続入所及び必要書類の確認についての通知を園にて配布させていただきますので、内容を確認していただき、期間内にお手続きをお願いいたします。
〇保護者が育休を取得した場合、2歳未満児クラスの場合は産後休暇後(産後8週間後の月末まで)退所となります。ただし、すでに入所している2歳児クラス以上の場合に限り、育休期間も継続入所可能です(令和7年度から、新たに2歳児クラスについても継続入所可能となります。)
〇保育所等の見学について
〇保育時間や利用料などの詳細は下記のページをご覧ください。