本文
6月23日から29日までは「男女共同参画週間」です
男女共同参画社会について考えてみませんか?
男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには 政府や地方公共団体だけでなく、国民の皆さん一人ひとりの取組が必要です。
私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?
男女共同参画週間とは
男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指し、国が毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。これに合わせて、全国各地で様々な啓発活動が行われています。
内閣府男女共同参画局ホームページ<外部リンク>
令和7年度男女共同参画週間のキャッチフレーズ
誰でも、どこでも、自分らし
「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズ」を募集し、応募総数4,946点の中から決定されました。
町の取組
町では、令和4年度から令和8年度までの5年間を計画期間とする「第2次蟹江町男女共同参画プラン」を策定し、「女性も男性もともに輝くまち かにえ ~だれもが個性と能力を発揮できる社会へ~」の基本理念を実現するために、以下の男女共同参画推進事業の実施を予定しています。
事業名 |
開催月 |
事業内容 |
担当課 |
---|---|---|---|
男女共同参画 セミナー |
7月2日 |
「男女共同参画社会に向けての意識改革」をテーマとして、講演会を実施します。 | 政策推進課 |
男女共同参画 パネル展 |
6月 |
男女平等意識の啓発を図るために、パネル展を開催します。 | 政策推進課 |
はたちの集いでの啓発資材の配布 | 令和8年1月 | 参加者に向けて男女共同参画、ストップDVの啓発資材を配布します。 |
政策推進課 こども家庭課 |
男性だけの健康づくり教室「男組」の開催 | 通年 (全22回) |
男性の地域活動への参画を促すため、栄養・運動等の内容が充実した介護予防教室を開催します。 | 介護福祉課 |
パパママ育児応援 | 通年 | 夫婦が一緒になって子育てができる環境を整えるため、男性が参加しやすい父親向けのイベントを実施します。 | こども家庭課 |
プレママサロンの開催 | 通年 | 母親が出産後に地域から孤立しないように妊娠中から産後も継続して通えるサロンを開催します。 |
こども家庭課 |
「男女共同参画」について考えるきっかけとして、ぜひご参加ください!