本文
受動喫煙対策について
望まない受動喫煙対策は「マナーからルール」へ
町民のみなさんへ
望まない受動喫煙の防止を図るため、健康増進法が改正されました。病院や学校、行政機関は敷地内禁煙。飲食店やオフィス・事業所などでも屋内禁煙となるほか、20歳未満のかたは喫煙エリアへ立ち入れなくなりました。
ここが変わった!4つのポイント
・学校,病院,行政機関は敷地内原則禁煙
・一般企業だけでなくレストラン等も屋内禁煙が原則(喫煙専用室は設置可)
・喫煙できるエリアがある場合、標識掲示の義務付け
・喫煙エリアには、客としても従業員としても20歳未満の方は立ち入り禁止
受動喫煙とは、タバコを吸っていない人がタバコの煙を吸わされてしまうこと
タバコの煙は3種類
- 主流煙・・・喫煙者が吸う煙
- 副流煙・・・タバコの先から立ち上がる煙
- 呼出煙・・・喫煙者が吐き出した煙
事業者のみなさんへ
受動喫煙対策を行う際の支援策として、各種喫煙室の設置等にかかる財政・税務上の制度が整備されています。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
厚生労働省 「なくそう!望まない受動喫煙」Webサイト<外部リンク>
禁煙を成功させるために!!
禁煙はかかりつけ医に相談しましょう
喫煙を「やめたくてもやめられない」のは、ニコチンが麻薬やアルコール以上に依存性が高い薬物だからです。最近では総合病院のほか、クリニックでも禁煙外来が設けられています。
禁煙外来では、医師があなたの喫煙歴を把握した上で、禁煙補助薬の処方、治療の経過を見守ってくれます。禁煙中の症状が起こっても、診察で相談できるので、うまく続けていくことができます。またニコチン依存症の基準を満たし、禁煙の同意書にサインすれば禁煙治療に医療保険が適用されます。まずは身近なかかりつけ医にご相談ください。
禁煙のサポートとして、薬局や保健センターもあります。
蟹江町保健センターでは、禁煙相談を実施しています。
日時:第2金曜日 午前9時30分~11時※予約制
禁煙への近道 [PDFファイル/1.75MB]
津島保健所管内禁煙支援医療機関一覧 [PDFファイル/152KB]
津島保健所管内以外の禁煙支援医療機関は下記をご覧ください。
禁煙治療に保険が使える医療機関情報 [その他のファイル/2KB]