ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 民生部 > 健康推進課(保健センター) 1階 > 帯状疱疹任意予防接種費用助成について

本文

更新日:2025年4月1日公開 印刷ページ表示

帯状疱疹任意予防接種費用助成について

帯状疱疹任意予防接種費用の一部を助成します

 予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、接種を受ける前に、かかりつけ医に相談するなど予防接種の効果や副反応などを十分理解した上で受けるようにしてください。

※本事業は令和7年度をもって廃止する予定です。​

1 対象

 蟹江町に住所を有する、50歳以上の方で定期接種の対象者を除いた方

(参考)定期予防接種の対象者​

  • 当該年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方
  • 満100歳以上の方(令和7年度のみ)
  • 満60歳から64歳の方(ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する方で、身体障害者手帳1級相当の写し又は医師の診断書の原本を接種時に提出した方)

2 実施期間

 令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで

3 実施場所

 日本国内の医療機関

4 助成回数

 1人1回のみ

 ※2回接種するワクチンの場合、残りの1回は全額自費になります。

5 助成金額

 5,000円 (接種費用は各医療機関にお問い合わせください)

6 申請方法    

 医療機関にて帯状疱疹予防接種を行った後、以下の書類を健康推進課(蟹江町保健センター内)の窓口または郵送にて申請及び請求をしてください。その後、指定された口座に助成金をお支払いします。

 申請期限:令和8年3月31日

  1.  蟹江町帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 
  2.  ​帯状疱疹予防接種に要した金額が分かるもの(領収書の原本など)
  3.  身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  4.  申請者名義の振込先の金融機関が分かるもの​

帯状疱疹ワクチンについて

 効果や接種対象などに違いがあるので、必ず医師に相談してください。

ワクチン名、接種回数、接種方法について
ワクチン名 接種回数 接種方法

乾燥弱毒生水痘ワクチン

「ビケン」(生ワクチン)

1回 皮下接種

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

「シングリックス」(不活化ワクチン)

2回

(1回目から2か月あけて2回目を接種)

筋肉接種

 ※乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」は、明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方には接種できません。