本文
更新日:2012年3月1日公開
印刷ページ表示
蟹江町における節電対策・省エネの取組みについて
省資源・省エネルギーの推進
(1) 電気使用料削減のための取り組み
- 照明の消灯徹底(始業・休憩時間中、終業、ノー残業デー)
- エレベーターの効率的な運用
- OA機器の消費電力に優れた機器の導入
- 各課に節電推進員を設置
- 給食センター太陽光発電設備 20kW
- 給食センター小型風力発電設備 1.3kW
- まちなか交流センター太陽光発電設備 3.2kW
(2) 燃料使用料削減のための取り組み
- クールビズ・ウォームビズの推奨
- 空調温度の設定(冷房28℃以上、暖房20℃以下)
- 給食センター配送車のバイオデーゼル燃料使用
- 公用車の低公害車導入
- 電気自動車の導入
- 緑のカーテン設置
- 公用自転車の利用促進
(3) 水道使用料削減のための取り組み
- 給食センター雨水利用(トイレ・洗車・散水)
- アクリルたわしの使用促進
(4) 紙類使用料削減のための取り組み
- 再生紙の使用
- 両面コピーや裏面利用の徹底
- 電子メール及びOHP・パワーポイントの利用促進
廃棄物の減量化・リサイクルの推進
- 廃棄物の分別排出の徹底
- 廃棄物のリサイクル推進
- エコステーションの設置
- マイ箸の使用
- レジ袋の削減
- 給食残飯の堆肥化
- 天ぷら油のバイオディーゼル燃料精製
施設建設、維持管理に関する取り組み
- 環境負荷の低い施設建設
- 施設の緑化