本文
子育て家庭優待事業の協賛店舗募集
子育て家庭優待事業の協賛店舗を募集します
~子育て応援宣言しませんか?~
人口減少社会を迎え、少子化対策がとても重要な課題となっています。
蟹江町でも「愛知県少子化対策推進条例」に基づき、安心して子どもを生み育てることできる社会の実現を目指していますが、平成22年6月1日から、子育て家庭を地域社会全体で応援する「子育て家庭優待事業(はぐみんカード)」を愛知県と協働で開始しました。
この事業に協力していただける店舗や施設「はぐみん優待ショップ」を募集(随時受付)します。
○ 協賛店舗での優待サービスの提供
優待サービスの内容は、協賛店舗で自由に設定していただきます。
協賛店舗であることがわかるように、店頭に協賛店舗ステッカーを貼っていただきます。
○ 協賛店舗での特典の例
皆さんのアイデアで特典内容をお考えください。
- 商品、代金の割引
- 景品サービス
- 買い物時のカードなどのポイント割増
- サービス券の発行など
※特典やサービスに対して蟹江町や愛知県からの補償、補てんはありませんので、無理のない範囲での提供をお願いします。
○ 協賛店舗のメリット
子育て家庭に優しい店舗として、イメージアップが期待できます。
広告等でマスコットキャラクターを利用できます。
「はぐみん優待ショップステッカー」を掲示することでPRできます。
蟹江町及び愛知県のホームページで協賛店舗として紹介します。
○ 協賛の申し込み方法
子育て家庭に優しい店舗として、イメージアップが随時申し込みを受け付けています。
所定の申込書に必要事項をご記入の上、子ども課に提出してください。
申込受付後、随時ホームページの更新をいたします。(毎月15日締切、翌月1日に更新)
※申込用紙は、子育て推進課にあります。また、下記よりダウンロードすることができます。
- 協賛申込書【PDF】
- 協賛申込書記入例【PDF】
- 協賛内容変更・廃止届【PDF】
○ はぐみんQ&A
Q. | 子ども同伴でなくてもサービスを提供してもいいですか? |
A. | 愛知県では、「はぐみんカード」を提示するときに、子ども同伴でなければならないという条件は付けられていません。ただし、店舗が特典の中に子ども同伴の条件を付けることは問題ありません。また、妊娠中の方には、母子健康手帳の提示を求めることができるとされています。(必ずしも母子手帳の確認が必要ということではありません。) |
Q. | 特典やサービスに関しての補助はありますか? |
A. | 特典やサービスに関しての補助はありませんので、協賛内容については、無理のない内容でお願いします。ただし、特典は、あくまで「はぐみんカード」を提示したことに対するものとしてください。(来店者すべてに対して同じサービスを行うことは「特典」とはなりません)なお、消費税サービスや自動車購入時のリサイクル料金サービスなど、法令に違反する特典は認められません。 |
Q. | 対象者は県内の子育て家庭ですが、町外の方にも同様のサービスを提供してもいいですか? |
A. | 「はぐみんカード」は県内の各市町村でそれぞれ発行されますので、町外の方も買い物の際に提示されますが、同様の特典やサービスを提供してください。(カードの表面は同一デザイン、裏面に市町村名あり) |
Q. | 名古屋市のぴよかカードでも同様のサービスを提供してもいいですか? |
A. | 名古屋市は、独自に「ぴよかカード」を発行していますが、このカードを提示されても、「はぐみんカード」と同様の特典やサービスを提供してください。 ※県と市町村が協働で実施する事業のため、「はぐみんカード」も名古屋市で同様の特典・サービスを受けることができます。 |
Q. | 協賛の登録ができない場合がありますか? |
A. | この事業の趣旨から、18歳未満の子どもが入店または利用できない店舗などについては、協賛の登録ができない場合もありますので、お問い合わせください。 |
問合先 子ども課 (内線156)