本文
高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、その人らしくいきいきとした生活を続けていけるように、地域のさまざまな社会資源を使って、高齢者の自立した生活に関する保健医療福祉の支援を包括的に行ってます。
地域包括支援センターでは、保健師等、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職を配置し、地域支援事業や予防給付における介護予防ケアマネジメントをはじめとする高齢者への総合的な支援を行っていますので、お気軽にご相談ください。
蟹江町には、2か所の地域包括支援センターがあり、蟹江川の東地区と西地区で担当が分かれています。お住まいの地区の窓口をご利用ください。
相談例
・介護保険のことを知りたい
・介護保険の利用方法が分からない
・一人暮らしで今後の生活が心配
・介護状態ににならないようにしたい
・入院中の親の退院後の生活が心配
・物忘れが多くなってきたが、どこに相談したらよいか
・訪問販売の被害に遭ってしまった
蟹江川東地区にお住いの方は
蟹江町東地域包括支援センター
- 所在地
蟹江町大字今字伊勢苗代1番地1(特別養護老人ホームカリヨンの郷 内)<外部リンク> - 電話
0567-94-3320 - 受付時間
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
土曜日 午前8時30分~正午 - ホームページ
https://carillon.or.jp/kanieTownEastAreaComprehensiveSupportCenter.html<外部リンク>
蟹江川西地区にお住いの方は
蟹江町西地域包括支援センター
- 所在地
蟹江町須成西七丁目90番地1(介護老人保健施設セーヌ蟹江 内)<外部リンク> - 電話
0567-94-1165 - 受付時間
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
土曜日 午前8時30分~正午
ご相談ください
総合相談
介護に関する相談や悩み以外にも、福祉や医療、その他困ったことがあればご相談ください。
自立した生活ができるよう支援します
介護予防ケアマネジメント
要支援1・2と認定された人や、支援や介護が必要となるおそれの高い人が自立して生活できるよう、介護予防の支援をします。
みなさんの権利を守ります
権利擁護
みなさんが安心して暮らせるように、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。虐待を早期発見したり、成年後見制度の紹介や、消費者被害などに対応します。
地域のネットワークをつくり、みなさんを支えます
包括的・継続的ケアマネジメント
暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とネットワークをつくって調整します。また、ケアマネージャーの支援も行います。







