本文
					更新日:2025年11月1日公開
					印刷ページ表示
					
				
				令和7年度海部地方防災ボランティアコーディネーターフォローアップ講座 受講者募集
令和7年度海部地方ボランティアコーディネーターフォローアップ講座 受講者募集
 大規模災害が発生した時には、災害ボランティアセンターが開設され、ボランティアコーディネーターにより被災者のニーズの把握、ボランティアへ連絡調整を行い、より効果的な復興活動を進めていくことになります。この地域では、南海トラフ地震の被害の危険性が指摘されているとともに、海抜ゼロメートル地帯を多く抱え、最近多く起こる局地的豪雨など水害の危険もはらんでいます。
そこで、ボランティアコーディネーターとして活躍していただける方に、演習を多く取り入れたフォローアップ講座を海部地域の市町村が合同で開催することとなりました。
そこで、ボランティアコーディネーターとして活躍していただける方に、演習を多く取り入れたフォローアップ講座を海部地域の市町村が合同で開催することとなりました。
講座内容
災害ボランティアセンター設置・運営、ボランティアコーディネーターの役割、被災者への対応、ボランティアへの対応、ボランティアセンター運用体験など
※講座内容は、予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
※講座内容は、予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
日時・場所
・開催日時 令和8年1月18日(日曜日)、1月25日(日曜日) 全2日間
各日とも午前9時30分から午後4時まで
各日とも午前9時30分から午後4時まで
・会場 愛西市文化会館 3階大研修室
(愛西市稲葉町米野303番地 電話0567-28-3000)
(愛西市稲葉町米野303番地 電話0567-28-3000)
受講について
・定員  40名程度(応募者多数の場合は抽選)
・受講料 無料
・受講料 無料
・受講対象者 
1.満15歳以上の方(18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。)
2.蟹江町、津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、飛島村に在住・在勤・在学の防災ボランティアコーディネーター養成講座の受講修了者 ※養成講座はどの団体が開催したものかは問いません
3.講座終了後も防災活動に意欲的に取り組んでいただける方
1.満15歳以上の方(18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。)
2.蟹江町、津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、飛島村に在住・在勤・在学の防災ボランティアコーディネーター養成講座の受講修了者 ※養成講座はどの団体が開催したものかは問いません
3.講座終了後も防災活動に意欲的に取り組んでいただける方
申込書・申し込み窓口
・申込期限 令和7年12月1日(月曜日)
・申込窓口 蟹江町役場 安心安全課 電話:0567-95-1111(内線232) Fax:0567-95-9188
蟹江町社会福祉協議会 電話:0567-96-2940 Fax:0567-95-7986
蟹江町社会福祉協議会 電話:0567-96-2940 Fax:0567-95-7986
問い合わせ先等
・主催 蟹江町、津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、飛島村及び各市町村社会福祉協議会
・協力 特定非営利活動法人愛知県西部防災ボランティアコーディネーターネットワークの会
愛知県海部県民事務所県民防災安全課
					
					
					
					
					
				・協力 特定非営利活動法人愛知県西部防災ボランティアコーディネーターネットワークの会
愛知県海部県民事務所県民防災安全課





		
		

