本文
スマートフォン決済アプリで町税等が納付できます
新たにFamiPay、auPAYが追加されました。
スマートフォン等からアプリを利用して、納付書のバーコードを読み取ることで、いつでもどこでも納付できます。
納付できる町税等
・町県民税
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税
・介護保険料
・後期高齢者医療保険料
利用できるアプリ
下記のアプリをスマートフォン等にダウンロードし、納付書のバーコードを読み取ることにより納付ができます。
PayPay 【アプリ残高から支払い】
PayPayアプリダウンロードはこちらから<外部リンク>
LINEPay 【アプリ残高から支払い】
LINEPayアプリダウンロードはこちらから<外部リンク>
PayB 【リアルタイム口座振替】
PayBアプリダウンロードはこちらから<外部リンク>
FamiPay 【アプリ残高から支払い】
FamiPayアプリダウンロードはこちらから<外部リンク>
auPAY 【アプリ残高から支払い】
auPAYアプリダウンロードはこちらから<外部リンク>
アプリで納付できない納付書
⑴ 納付書1枚の金額が30万円を超えているもの
⑵ バーコードが印字されていないもの
⑶ バーコードの読取りができないもの
⑷ 金額を訂正したもの
⑸ 納期限と発行日のうち遅いほうの日の翌日から14日を過ぎたもの
納税証明書
⑴ 納税通知書に添付の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は、領収印が押印されないため使用できません。
⑵ 納税証明書を発行できるのは、納付手続きを完了した日からおおむね2開庁日以降となります。
⑶ すぐに納税証明書が必要な方は、金融機関、コンビニまたは役場会計窓口で納付していただき、税務課窓口で領収証書を提示し、申請してください。
注意事項
⑴ 決済手数料はかかりませんが、通信料は利用者負担です。
⑵ 納付操作の完了後は、納付の取消しはできません。
⑶ アプリを利用して納付された場合は、納付書に納付済みである旨を記載していただくか、使用した納付書を破棄するなど、二重に納付されないようご注意ください。
⑷ 支払い金額以上の残高がない場合は、ご利用いただけません。
⑸ クレジットカード支払いには対応していません。
このページに関するお問い合わせ先
〒497-8601 愛知県海部郡蟹江町学戸三丁目1番地
Tel:0567-95-1111 Fax:0567-95-9188
〇町県民税・固定資産税・軽自動車税(種別割):税務課(内線171・181)
〇国民健康保険税・後期高齢者医療保険料:保険医療課(内線142・148)
〇介護保険料:介護支援課(内線134)