本文
「避難勧告」と「避難指示(緊急)」・「避難準備・高齢者等避難開始」の違いについて
災害の発生時に、「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難勧告」または「避難指示(緊急)」を発令する場合があります。
発令情報の違いをよく理解し、自らの身を守りましょう。また、危険を感じる場合などは、自らの判断で早めの避難を心がけましょう。
種類 | 拘束力 | 内容 |
---|---|---|
避難指示(緊急) | 高 | 災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まった場合 (とっていただきたい行動) |
避難勧告 | 中 | 災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合 (とっていただきたい行動) |
避難準備・高齢者等避難開始 | 低 | 避難勧告や避難指示(緊急)を発令することが予想される場合 (とっていただきたい行動) |
※ 必ずしも、この順番で発令されるとは限らないので、ご注意ください。
また、これらの情報が発令されていなくても、身の危険を感じる場合は、近くのより安全と思われる建物に移動しましょう。
参考:内閣府ホームページ<外部リンク>