本文
令和4・5年度 建設工事・コンサル等の入札参加資格審査申請について
あいち電子調達共同システム(Cals/EC)
令和4・5年度建設工事・コンサル等の入札参加資格審査申請の受付について
令和4・5年に蟹江町が発注する建設工事、設計・測量・建設コンサルタント等業務の契約に係る競争入札に参加する資格審査を希望される方を対象に、下記により入札参加資格審査申請の受付を行います。
1.受付期間
(1)定時受付
令和4年1月4日(火曜日)から令和4年2月15日(火曜日)まで
(2)随時受付
令和4年4月1日(金曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
2.入札参加資格申請の方法
あいち電子調達共同システム(CALS/EC)にアクセスし、画面上の申請書フォームに必要事項を入力し、送信して下さい。
ポータルサイト https://www.chotatsu.e-aichi.jp/portal/index.jsp<外部リンク>
3.入札参加資格申請要領等
○ 入札参加資格申請要領
・建設工事 [PDFファイル/1.09MB]
・設計・測量・建設コンサルタント等業務 [PDFファイル/1.25MB]
○ 電子入札に関する要領
・蟹江町建設工事等電子入札実施要領 [PDFファイル/329KB]
4.入札参加資格申請に必要な別送書類
別送書類(電子申請の他に郵送しなければならない書類)
○提出する書類等
あいち電子自治体推進協議会に参加している自治体との共通審査項目に関する書類 申請先自治体の中から、代表して申請要件を審査する自治体(以下「代表審査自治体」という)が申請画面で示されますので、その自治体が審査を行うこととなります。
(建設工事の場合)
書類名 | 摘要 | |
---|---|---|
納税証明書 (国税) |
代表審査自治体が蟹江町の場合 | 納税証明書(「その3の2」又は「その3の3」) ・個人の方は「その3の2」 ・法人の方は「その3の3」 (本店所在地を管轄する税務署(窓口またはオンライン)で交付を受けることができます) |
代表審査自治体が蟹江町以外の場合 | 上記の書類を、申請画面で表示された代表審査自治体に送付して下さい。 | |
納税証明書 (県税) |
代表審査自治体が愛知県の場合 | 提出書類は不要です。入札参加資格申請時に入力した課税番号で愛知県が確認します。 ※ただし、納税状況が確認できない場合は、愛知県県税事務所発行の納税証明書を求めることがあります。 |
代表審査自治体が蟹江町の場合 | 次のいずれかの書類を申請画面で表示された代表審査自治体に郵送して下さい。 ・愛知県県税事務所が発行した納税証明書(未納税額がないこと用) ・愛知県に納税義務がないときは「愛知県税の納税義務がないことの申出書」 |
|
代表審査自治体がその他の場合 | 上記の書類を、申請画面で表示された代表審査自治体に送付して下さい。 |
○ 蟹江町が独自に設定する要件に関する書類
書類名 | 摘要 | |
---|---|---|
納税証明書 (町税) |
蟹江町に納付すべき町税がある業者(法人・個人)の方は、蟹江町役場税務課にて「未納がないことの証明書」を取得してください。 蟹江町に納税義務がある場合のみ提出してください。 |
|
工事経歴書 (直前2年) |
建設業法施工規則第2条第1項第2号によるもの。 | |
社会保険 (健康保険及び厚生年金保険)届出を確認できる書類 |
最新の経営事項審査結果通知書において、「健康保険加入の有無」及び「厚生年金保険加入の有無」欄が「有」または「除外」になっている者 | 提出書類は不要です。 |
最新の経営事項審査結果通知書において、「健康保険加入の有無」及び「厚生年金保険加入の有無」欄が「無」になっている者 | 次の(1)~(6)のいずれかの書類を蟹江町に郵送してください。 (1)直近1月分の社会保険料の領収書の写し (2)健康保険組合に加入している場合は、健康保険組合の保険料の領収書及び厚生年金保険の領収書の写し (3)標準報酬決定通知書の写し (4)社会保険料納入証明書 【新規加入のため納入実績がない場合】 (5)健康保険・厚生年金保険新規適用届(事業主控え)の写し 【届出義務がない場合】 (6)社会保険等の届出義務がないことの申出書(別紙様式1) |
|
雇用保険届出が確認できる書類 | 最新の経営事項審査結果通知書の「雇用保険加入の有無」欄が「有」または「除外」になっている者 | 提出書類は不要です。 |
最新の経営事項審査結果通知書の「雇用保険加入の有無」欄が「無」になっている者 | 次の(1)~(3)のいずれかの書類を 蟹江町 に郵送してください。 (1)労働保険概算・確定保険料申告書(事業主控え)の写し及び次の(ア)~(ウ)のいずれかの書類 (ア)直近の雇用保険料の領収書の写し(分割納付の場合は直近の 1 回分) (イ)労働保険料等納付済額証明書 (ウ)労働保険に関する事務処理を労働保険事務組合に委託している場合は、労働事務組合発行の労働保険料等の領収書の写し <新規加入のため納入実績がない場合> (2)雇用保険適用事業所設置届(事業主控え)の写し <届出義務がない場合(別紙様式1別表参照)> (3)社会保険等の届出義務がないことの申出書(別紙様式1) ※労働保険には「雇用保険」と「労災保険」があります。必ず「雇用保険」の加入状況がわかる書類を提出してください。 |
(設計・測量・建設コンサルタント等業務の場合)
書類名 | 摘要 | |
---|---|---|
登記事項 証明書 等 |
代表審査自治体が蟹江町の場合 |
(1)法人の場合 ・代表者の身元証明書 |
代表審査自治体が蟹江町以外の場合 | 上記の書類を、申請画面で表示された代表審査自治体に郵送して下さい。 | |
納税証明書 (国税) |
代表審査自治体が蟹江町の場合 | 納税証明書(「その3の2」又は「その3の3」) ・個人の方は「その3の2」 ・法人の方は「その3の3」 ・納税証明書は、本店所在地を管轄する税務署(窓口またはオンライン)で交付を受けることができます。 |
代表審査自治体が蟹江町以外の場合 | 上記の書類を、申請画面で表示された代表審査自治体に送付して下さい。 | |
納税証明書 (県税) |
代表審査自治体が愛知県の場合 | 提出書類は不要です。 入札参加資格申請時に入力した課税番号で愛知県が確認します。 ※ただし、納税状況が確認できない場合は、愛知県県税事務所発行の納税証明書を求めることがあります。 |
代表審査自治体が蟹江町の場合 | 次のいずれかの書類を送付して下さい。 ・愛知県県税事務所が発行した納税証明書(未納税額がないこと用) ・愛知県に納税義務がないときは、「愛知県税の納税義務がないことの申出書」 |
|
代表審査自治体がその他の場合 | 上記の書類を、申請画面で表示された代表審査自治体に送付して下さい。 |
○ 蟹江町が独自に設定する要件に関する書類
書類名 | 摘要 |
---|---|
納税証明書 (町税) |
蟹江町に納付すべき町税がある業者(法人・個人)の方は、蟹江町役場税務課にて「未納がないことの証明書」を取得してください。 蟹江町に納税義務がある場合のみ提出してください。 |
業務経歴書 (直前2年) |
内容が確認できるものであれば可 |
5.経常建設共同企業体について
○ 経常建設共同企業体の入札参加資格審査申請の受付について
令和4年3月7日(月曜日)から令和4年3月25日(金曜日)
(土曜日・日曜日・祝日は除く)
共同企業体については、紙申請による受付となります。(郵送不可)
・経常建設共同企業体 [PDFファイル/211KB]
○問合わせ先
蟹江町役場産業建設部土木農政課
Tel 0567-95-1111(内線431・432)
Fax 0567-95-9188
メールアドレス こちら