ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > 健康づくり > 新型コロナウイルスと喫煙

本文

更新日:2021年1月19日公開 印刷ページ表示

新型コロナウイルスと喫煙

喫煙は新型コロナウイルス肺炎重症化の最大のリスク

 タバコを吸うことで、インフルエンザや風邪、肺炎にかかりやすくなります。現在感染が拡大している新型コロナウイルスも同様で、タバコが症状を悪化させる一因だということが様々な調査により明らかになってきています。その原因として、

  1. 喫煙は呼吸機能を低下させること
  2. タバコの有害物質により免疫力が低下すること
  3. タバコを吸うと何度も口元に手を近づけること

などがあります。
また、タバコなどの有害物質を吸い込み続けると、酸素を取り込む働きをするとても小さな空気袋の肺胞が壊れてしまい呼吸が苦しくなります。機能を失った肺胞は、タバコをやめても元には戻りません。他にも空気の通り道である気管支が炎症し、咳や痰が多く出たりします。

蟹江町の喫煙状況

 蟹江町の統計では、平成30年度の妊婦の喫煙率は8.5%、令和元年度では10.4%と高くなっています。母親の喫煙は子どもの肺の成長を抑制させてしまいます。また愛知県全体の喫煙率は14.1%に対し、蟹江町全体の喫煙率は14.9%と高くなっています。                                                                   

蟹江町の喫煙率
妊婦の喫煙率 県と蟹江の比較(令和元年度)
平成30年度 8.5% 愛知県 14.1%
令和元年度 10.4% 蟹江町 14.9%

 タバコの煙には発がん性のある化学物質がたくさん含まれており、喫煙者本人だけでなく、受動喫煙により周囲の人にも健康の悪影響を及ぼします。このため禁煙することはもちろん、受動喫煙を防止することが大切です。
2020年4月より「受動喫煙防止対策」がマナーからルールになりました!
この機会に禁煙してみませんか?
 受動喫煙ロゴマーク
なくそう!望まない受動喫煙 [その他のファイル/2KB]

禁煙のメリット

禁煙後の時間経過による変化とメリット
20分 血圧が正常になる
8時間 血液中の酸素濃度が正常になる
24時間 心筋梗塞のリスクが減る
48時間 味覚・嗅覚が回復し始める
72時間 呼吸が楽になり、肺活量が増加し始める
2~3週間 体全体の血液の流れが改善し、歩行が楽になる
4週間 禁煙による離脱症状が軽くなる
1~9か月 咳・疲労・息切れが改善する
5~10年 肺がん、脳卒中死亡率が半分に減る
15年 肺がんリスクが非喫煙者と同程度になる

禁煙成功の男性

日本呼吸器学会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症とタバコについて

1. 喫煙は新型コロナウイルス肺炎重症化の最大のリスクです
2. 三密「密閉」「密集」「密接」の喫煙室は濃厚接触の場です
3. 家にいても家族・近隣への受動喫煙を増やさないでください
4. あなた自身と家族、同僚を守るため、この機会に禁煙を!

1. 喫煙は新型コロナウイルス肺炎重症化の最大のリスクです

 中国・武漢を中心にCOVID-19 患者1,099 名の臨床データを分析した研究では、喫煙者は人工呼吸器が装着される、あるいは死亡する危険性が非喫煙者の3倍以上になることが明らかになりました1)。また年齢や基礎疾患(糖尿病、高血圧など)と比べても、重症化の最大のリスクであることも報告されています2)。世界保健機関(WHO)もCOVID-19 対策として「禁煙すること」を強く推奨する声明を出しています3)。感染予防として手洗い・マスクが重要なように、ウイルスの付着した手で口元に触れることは感染のリスクになります。タバコを吸うと何度も口元に汚染された可能性のある手を近づけることになるため、感染リスクを高めることになります。

2. 三密「密閉」「密集」「密接」の喫煙室は濃厚接触の場です

 密閉された狭い空間で大勢が喫煙する喫煙室は三密「密閉」「密集」「密接」の典型です。マスクをせずに2メートル以内の距離で感染者と数分間過ごすことは、濃厚接触に当たります4)。実際に喫煙室での感染が疑われる事例も報道されています。三密「密閉」「密集」「密接」の場である喫煙の使用は感染の危険と隣り合わせであり、すでに東京都港区は屋外の喫煙コーナー28 ヵ所を閉鎖しました。喫煙者の方は、喫煙室・喫煙コーナーの利用はやめましょう。施設の管理者のかたは、早めに喫煙室を閉鎖しましょう。

3. 家にいても家族・近隣の受動喫煙を増やさないでください

 緊急事態宣言発出後、全国で在宅勤務や外出の自粛が求められています。自宅で家族と過ごす時間が増えていますが、その結果受動喫煙が増えてしまっては大切な家族の健康を害することになります。ベランダや台所の換気扇の下で喫煙しても家族の受動喫煙はなくなりませんし、隣家への受動喫煙によるトラブルも発生しています。家でタバコを吸ってはいけません。受動喫煙により大切な人の健康を害することになるからです。受動喫煙の有害性については、当学会発行の「肺の寿命の延ばしかた」5)をご覧ください。周囲の受動喫煙をなくす唯一の方法はあなたが禁煙することです。

4. あなた自身と家族、同僚を守るため、この機会に禁煙を!

 ストレスのため喫煙量が増えたり、再喫煙した方もいるかも知れませんが、そんな今こそ禁煙のチャンスでもあります。禁煙治療を受けることを考えましょう。禁煙外来は、2020 年度より、スマホやネットを利用するオンライン診療が認められ、禁煙治療を受けやすくなりました6)。また薬局で市販薬のニコチンガムやニコチンパッチを手に入れ、薬剤師と相談しながら禁煙することもできます。あなた自身と家族、同僚を守るため、是非この機会に禁煙しましょう。

参考

1. Guan WJ, et al. Clinical Characteristics of Coronavirus Disease 2019 inChina. N Engl J Med. 2020 Feb 28: NEJMoa2002032. doi:10.1056/NEJMoa2002032.
2. Liu W, et al. Analysis of factors associated with disease outcomes inhospitalized patients with 2019 novel coronavirus disease. Chin Med J(Engl). 2020 Feb 28. doi: 10.1097/CM9.0000000000000775.
3. WHO. WHO Director-General's opening remarks at the media briefing onCOVID-19 (2020 年3 月20 日)
https://www.who.int/dg/speeches/detail/who-director-general-s-openingremarks-at-the-media-briefing-on-covid-19---20-march-2020<外部リンク>
4. ⽇本環境感染学会.医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド第2版.
5. 「肺の寿命の延ばしかた」令和2 年2 月 改訂版
https://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/citizen/hainojumyo.pdf<外部リンク>
6. https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000605491.pdf<外部リンク>

 

新型コロナウイルス感染症とタバコについて [PDFファイル/174KB]

日本呼吸器学会サイト [その他のファイル/2KB]

禁煙しようと思ったら・・・

 禁煙のサポートとして、禁煙外来、薬局、保健センターがあります。
蟹江町保健センターでは禁煙相談を行っています。
日時:第2・4金曜日 午前9時30分~11時※予約制
問合せ/蟹江町保健センター☎0567(96)5711

禁煙への近道 [PDFファイル/1.75MB]
津島保健所管内禁煙支援医療機関一覧 [PDFファイル/152KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)