本文
新型コロナワクチン接種証明書について
新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたことを証明する接種証明書を発行します。
申請方法
令和3年12月20日からマイナンバーカードとスマートフォン等を持っている人が申請可能な接種証明書(電子版)の受付と二次元コードの掲載が開始されました。
なお、12月20日までに取得された二次元コードの無い紙の接種証明書も引き続き有効ですが、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には外務省のホームページなどでご確認ください。
ワクチン接種証明書について
厚労省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
海外渡航について
外務省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
電子で接種証明を取得する方法
下記ホームページをご参照していただき、スマートフォン上で接種証明書(電子版)が交付されます。
デジタル庁ホームページ<外部リンク>
書面で接種証明を取得する方法
お手元にある接種証や接種記録書をお持ちの人は国内で引き続き活用可能ですので、大切に保存してください
郵送または窓口の申請により受付します。以下の申請書類を同封して申請してください。
国内用・海外用の申請時に共通で必要な書類
- 次の様式をダウンロードしてご利用ください。
【参考様式】接種証明書 交付申請書 [PDFファイル/131KB] - 接種券(接種済証)または接種記録書の写し
- 本人確認書類の写し
例:氏名と返送先住所が記載された運転免許証、保険証など
※ 旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類の写しを添付してください(例:旧姓併記のマイナンバーカード) - 返信用封筒
※ 切手を貼り、本人確認書類と同一の住所を記載してください
海外用の申請時に必要な書類
旅券の写し(パスポート)の写し(有効期限内のもの)
氏名や有効期限、旅券番号等を確認します。
旧姓・別性・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類を添付してください。(旧姓併記のされた運転免許証、戸籍、住民票の写しなど)
(注)ただし、旧姓・別姓・別名がもともとローマ字表記であり、旅券(パスポート)のみで記載事項の確認ができる場合は除く。
申請書類の郵送先及び窓口
蟹江町保健センター
【宛先】〒497-0052 蟹江町西之森七丁目65番地 蟹江町保健センター宛
交付までの日数
申請書類が到達してから7日から10日程度での発送を予定
※ 混雑状況により、発送に多少日数がかかる場合があります
接種証明書全般に関するお問合せ先
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 電話番号
0120-761770(フリーダイヤル) - 対応言語
日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語 - 受付時間(土曜日・日曜日、祝日も実施)
日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語:午前9時から午後9時
タイ語:午前9時から午後6時
ベトナム語:午前10時から午後7時
コールセンター
町でのワクチン接種に関する相談を受け付ける専用のコールセンターを開設しています。
相談時間 午前9時~午後5時(日・祝・年末年始は休み)
電話番号 0567-94-3211
Fax番号 0567-96-5251
国・県からの情報
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて(愛知県ホームページ)<外部リンク>