本文
更新日:2022年10月26日公開
印刷ページ表示
新型コロナワクチン接種証明のコンビニ交付について
新型コロナウイルスワクチンの接種証明書のコンビニ交付について
申請方法
マイナンバーカードをお持ちの方は、お近くのコンビニ等で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が取得できます。
※ただし、海外用を取得する場合は、令和4年7月21日以降に自治体交付またはアプリから、海外用の接種証明書を取得していないと、コンビニ交付ができませんのでご注意ください。
なお、12月20日までに取得された二次元コードの無い紙の接種証明書も引き続き有効ですが、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には外務省のホームページなどでご確認ください。
ワクチン接種証明書について
厚労省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
海外渡航について
外務省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
利用可能時間
毎日6時30分から23時00分まで
利用可能なコンビニ等の事業者
- 株式会社セブン-イレブンジャパン
- ミニストップ株式会社 等
店舗の一覧については、以下をご参照ください。
利用できるコンビニエンスストア等店舗(令和4年10月19日時点) [PDFファイル/185KB]
利用に必要なもの
- マイナンバーカード
- 証明書発行料(1通あたり120円)
事前にご確認いただく必要があること
- コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年(2022)年7月21日以降に自治体またはアプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。
- コンビニ交付申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村が、コンビニ交付に対応しているか、以下の厚生労働省Webサイトにおいて、「参加市町村」をご確認ください。
- 利用しようとしているコンビニ等の店舗がコンビニ交付サービスに対応しているか、以下の厚生労働省Webサイトにおいて、「利用できるコンビニエンスストア等店舗」をご確認ください。
厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書<外部リンク>」について」
注意事項
- ワクチン証明のコンビニ交付サービスの参加市町村及び利用できるコンビニ等の店舗は、住民票の写しなどのコンビニ交付サービスの参加市町村及び利用できるコンビニ等の店舗と異なる可能性がありますので、詳しくは上記の厚生労働省Webサイトでご確認ください。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。、発行前に、発行内容の確認画面に発行内容が表示されますので、接種済証など接種事実が確認できる書類をお持ちいただくと内容の確認をスムーズに行うことができます。
接種証明書全般に関するお問合せ先
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 電話番号
0120-761770(フリーダイヤル) - 対応言語
日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語 - 受付時間(土曜日・日曜日、祝日も実施)
日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語:午前9時から午後9時
タイ語:午前9時から午後6時
ベトナム語:午前10時から午後7時