個人番号カード申請・交付方法について
個人番号カード申請・交付方法の流れ
ステップ1 マイナンバーの封筒を受け取ります
平成27年10月以降住民票の住所地にマイナンバーの封筒が簡易書留にて届きます。
〔封入されているもの〕
【ア】 通知カード+個人番号カード交付申請書兼電子証明発行申請書
【イ】 説明用パンフレット
【ウ】 個人番号カード申請書の返信用封筒
通知カード・個人番号カード交付申請書の様式 |
---|
おもて面 裏面
ステップ2 個人番号カード申請書に内容を記入し、写真を貼付しポストヘ投函する
個人番号カードの交付を希望される方は、郵送された通知カードの下に付いている個人番号カード交付申請書により、申請を行って下さい。
通知カードを申請書から切り取り大切に保管する(今後様々な手続きで必要になります)
↓
個人番号カード交付申請書に必要事項を記入する
↓
申請書に顔写真を貼付する
↓
申請書を返信用封筒に封入しポストへ投函する
個人番号カード交付申請書には、通知カードに記載の住所、氏名、生年月日、性別が印字されている他、申請者の署名、電話番号、個人番号カードへの点字表記希望の有無、個人番号カードに搭載する電子証明書の発行希望の有無等の記載欄と顔写真貼付欄がありますので、必要事項を記入し顔写真を貼付の上、紙から切り取り、同封されている返信用封筒に封入し郵送により申請して下さい。
なお、個人番号カードの交付申請はスマートフォン等でも行えます。
ステップ3 役場窓口へ個人番号カードを取りに行く
↓
役場に必要書類※を持って個人番号カードを取りに行く
↓
窓口にて交付される個人番号カードに暗証番号を入力し、個人番号カードを受け取る
【ア】本人確認書類(運転免許証等)
【イ】交付通知書
【ウ】通知カード
個人番号カードについて
おもて面 裏面
記載内容/表面:氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、電子証明書の有効期限の記載欄、セキュリティコード、
サインパネル領域(券面の情報に修正が生じた場合、その新しい情報を記載)、臓器提供意思表示欄
裏面:マイナンバー
個人番号カードは、金融機関等本人確認の必要な窓口で身分証明書として利用できますが(※)、個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等、法令に規定された者に限定されているため、規定されていない事業者の窓口において、個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
※個人番号カードを身分証明書として取り扱うかどうかは、最終的には各事業者側の判断となりますので、一部の事業者では利用できない場合があります。