ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 上下水道部 > 水道課 > 道路占用工事に関する手続きや提出書類について

本文

更新日:2023年10月12日公開 印刷ページ表示

道路占用工事に関する手続きや提出書類について

申請から完了までの流れ

  1. 該当箇所の埋設確認をしてください。
    ​・本管口径、引込口径、既設管の有無や処置などは、水道課にて確認してください。
    ・水道以外の埋設物は、各事業所にて確認してください。
  2. 占用図面、位置図、保安設備図を作成し、道路管理者(役場土木農政課)に確認を依頼してください。
    道路管理者で確認した後、受付され返却されます。
  3. 受付後、水道課に関係書類を提出してください。(通行止めが必要な場合は、位置図、保安設備図、迂回路図を各10部をあわせて提出してください。)
    内容を確認した後、水道課にて関係機関に許可申請を行います。許可が下りましたら、許可証の写し等をお渡しします。
  4. 工事の日程調整を行い、工事の一週間前までに水道課に連絡してください。
  5. 水道課で工事着手届を作成し、道路管理者に提出します。
  6. 工事着手
  7. 工事完了
  8. 工事完了後は、道路占用許可工事完了報告書に工事写真(2部)を添えて水道課に提出してください。(給水装置工事がある場合は、給水装置工事竣工届とメーター周りの写真も一緒に提出してください。)
  9. 水道課で工事完了届を作成し、道路管理者に提出します。

占用工事の流れ [PDFファイル/50KB]

占用工事の注意点

  1. 町道の場合は、申請から許可まで、水道課で受付してから2週間程かかります。(書類に不備があれば、再提出後から2週間程かかります。)
  2. 許可時には、道路使用許可証(写し)、道路占用許可工事完了報告書、仕様書、注意事項をお渡しします。
  3. 仕様書で提出を求めている写真を必ず添付してください。
  4. ごみ収集車やバス、通学路等に影響を及ぼす場合は、施工日時を調整してください。
  5. 県道、国道および河川の場合には、事前協議後の申請となりますので、1か月以上(協議内容による。)必要となります。

占用図面について

  • 位置図、平面図、断面図、横断図、舗装図をA3用紙に記載してください。(1枚で記載できない場合は2枚以上になっても構いません。)
  • 本管口径、引込口径、既設管の有無や処置などを確認のうえ、記載してください。

占用図面作成時の注意点

位置図

  • 引込位置、対象地を朱書きで記入・表示してください。

平面図

  • 隣地境界線からの引込管の距離を記入してください。
  • 他の引込みとの距離(下水管やガス管等)を記入してください。
  • 舗装範囲を記入してください。(現状の道路に絶縁線がある場合、復旧範囲を道路管理者と事前に協議してください。)

断面図

  • サドル分水栓は横取りで施工してください。(施工上やむを得ない場合は、事前に水道課に相談してください。)
  • 埋設テープを管上200ミリメートルの位置に設置してください。
  • 再生砕石、砂を記入してください。
  • 埋設深、管口径等を記入してください。

横断図

  • 給水管を朱書きで記入してください。
  • 給水管の深さを記入してください。
  • 道路、側溝の幅員を記入してください。
  • 給水管の距離(分岐位置から官民境界線まで)を記入してください。

舗装図

  • 本舗装を上水工事で行うのか、他工事で行うのか工事店で調整・決定してから図面に書いて提出してください。(他工事で行う場合は、本舗装に関する情報は図面に記載せずに『本舗装は○○工事にて施工する』等の文面を記載してください。)

迂回路図作について

  • 工事箇所と迂回路の区別ができるように色分けしてください。
  • 一方通行、進入禁止、道路幅員を考慮して作成してください。

お願い

国道や県道の占用工事の申請は事前協議が必要となるため、現況の写真と計画図面を作成し、水道課に相談してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)